'19 稲刈り-2
'19 稲刈り
残暑が続き 黄化が早い
何時もより早めに刈ろうとは考えていたが
台風の影響も心配されるので
10月1日(火) 田んぼを刈った。


乾燥機の加減で途中で終わり
周りで一番黄色かったし
こんだけ気温高かったら 早いに決まってる と言っても
誰も刈っていなかったら めちゃ不安
当然誰も・・・


刈る事は無い 刈るはずも無い。
『沈没船ジョーク』
■世界各国の人々が乗った豪華客船が沈没しかかっています。
しかし、乗客の数に比べて、脱出ボートの数は足りません。
したがって、その船の船長は、乗客を海に飛び込ませようとしますが…。
さて、船長が各国の人を飛び込ませるために放った言葉とは何でしょう?
アメリカ人に対して・・・「飛び込めばヒーローになれますよ」
ロシア人に対して・・・「海にウォッカのビンが流れていますよ」
イタリア人に対して・・・「海で美女が泳いでいますよ」
フランス人に対して・・・「決して海には飛び込まないで下さい」
イギリス人に対して・・・「紳士はこういう時に海に飛び込むものです」
ドイツ人に対して・・・「規則ですので海に飛び込んでください」
中国人に対して・・・「おいしい食材(魚)が泳いでますよ」
日本人に対して・・・「みなさんはもう飛び込みましたよ」
韓国人に対して・・・「日本人はもう飛び込みましたよ」
北朝鮮人に対して・・・ 「今が亡命のチャンスです」
関西人に対して・・・「阪神が優勝しましたよ」
フランスの血は0の 阪神ファンでは無い日本人
皆と同じでなければ不安でたまらない。
台風が過ぎた後 もう1日実施 5日までに出来ないかなと思っているが
その頃でも 誰も刈っていないかもしれない。
刈った感じは
乾燥機に入れた最初の測定水分量は 25.8%
雨が全く降らないから 少し低めに出ているのかもしれないが
数字だけ見ると 刈取り開始期25%なので
水分量的に刈取りがめちゃ早かったって感じでは無い
青米の入り具合もしかり
しかし ノギが未だ青くて 刈取りで残るのが多い
多分 全体的に色を見ていると未だ青いと感じるが
籾自体は色づいている と言う症状である。
16歳の環境活動家 グレタ・トゥンベリさん が話題になっているが
今年
・スズメが来なかった。(毎年設置するスズメテープを張らなかった)
・稲刈りシーズン前に飛ぶ トンボがいない。
・一発肥の効き方が 多分おかしい。(気温?)
・病気が多くなっている。(気温?)
・今頃 彼岸花が大量に咲いている。(色が非常にくすんでいる)

国連の温暖化対策サミットでの演説には 意見が色々でているが
話題になる事は良いと思う。
健康の為に
田んぼの水見も 自転車で行くようにしている。
息子が「帯解にめちゃ低いガード下がある。」って言うので
恥ずかしながら 男同士で チャリに乗って冒険に行った。


多分息子の身長は 180を超えていたように思うが・・・

通り抜けが出来ないので 田んぼの為にあるのだが
軽トラがギリで通れそうかも?

枕木とレールだけなので
「電車が来たら 下でいてると怖いんちゃうん」と話していたら
踏切の警笛が鳴りだした。

想像をはるかに超えた 調子抜け状態で
怖くもなんともない。
スケスケで 音が反響しないからだろうか?
ビビりながら写真を撮ったのが モロ恥ずかしい。
まあ 冒険はあっけなく終わり
物足りなさ MAX
で
もう帰る?何処か行く?・・・
先日【アラジン】を観た娘が
「めちゃめちゃ感動した!人生の中で1番や!!ビリギャルを超えた!!!」って言っていたので
「そんなわけないやろ=アラジンやで」
「いやーみんなにも見てもらいたいわ==」
と 言っていたのを受けてか
息子が
「父上 娘に意見するならば 実際に観て言わなければいけませんよ。
アラジンを鑑賞しましょう。」と のたまうので
いえーい アラジンや~~~って チャリを漕いで 大和郡山まで
で どうだったかと言うと
何をご覧なさるのか!?
ポケモンか?トイストーリーか?
けっしてアラジンでは無いと思われる 小学生の行列を観て
リベンジを誓って 帰路についた。
娘「早く見ないと 終わっちゃうで=」 って事です。
息子が「帯解にめちゃ低いガード下がある。」って言うので
恥ずかしながら 男同士で チャリに乗って冒険に行った。




多分息子の身長は 180を超えていたように思うが・・・

通り抜けが出来ないので 田んぼの為にあるのだが
軽トラがギリで通れそうかも?

枕木とレールだけなので
「電車が来たら 下でいてると怖いんちゃうん」と話していたら
踏切の警笛が鳴りだした。

想像をはるかに超えた 調子抜け状態で
怖くもなんともない。
スケスケで 音が反響しないからだろうか?
ビビりながら写真を撮ったのが モロ恥ずかしい。
まあ 冒険はあっけなく終わり
物足りなさ MAX
で
もう帰る?何処か行く?・・・
先日【アラジン】を観た娘が
「めちゃめちゃ感動した!人生の中で1番や!!ビリギャルを超えた!!!」って言っていたので
「そんなわけないやろ=アラジンやで」
「いやーみんなにも見てもらいたいわ==」
と 言っていたのを受けてか
息子が
「父上 娘に意見するならば 実際に観て言わなければいけませんよ。
アラジンを鑑賞しましょう。」と のたまうので
いえーい アラジンや~~~って チャリを漕いで 大和郡山まで
で どうだったかと言うと
何をご覧なさるのか!?
ポケモンか?トイストーリーか?
けっしてアラジンでは無いと思われる 小学生の行列を観て
リベンジを誓って 帰路についた。
娘「早く見ないと 終わっちゃうで=」 って事です。
'19 田植え
6月8日・9日に植えた。
多分 今年で7回目である。

画像は24日
毎度のごとく JAから購入している苗は
色が薄い
先っちょ枯れてる
ひょろ長い
の 3拍子である。
近くで一緒に作ってくれる人はいないかな と何時も思うが
見つけたとしても 年寄りはもとより
若くてもいつ辞めるかわからないので 全く心もとない。
JAは「苗の購入者が一杯で 新規はとらない。」って言っていたので
一旦止めたら 2度と買えない かも。
なので
毎回心配しながら 植えつけている。
しかし
心配をよそに 生る。
と言っても 植えつけ本数がJA苗では バラツキが多くて
理系は許せない。
「金を取る以上 ええ苗作れよなー」って事は
我々クラスは 冗談でも言えない。
多分 今年で7回目である。



画像は24日
毎度のごとく JAから購入している苗は
色が薄い
先っちょ枯れてる
ひょろ長い
の 3拍子である。
近くで一緒に作ってくれる人はいないかな と何時も思うが
見つけたとしても 年寄りはもとより
若くてもいつ辞めるかわからないので 全く心もとない。
JAは「苗の購入者が一杯で 新規はとらない。」って言っていたので
一旦止めたら 2度と買えない かも。
なので
毎回心配しながら 植えつけている。
しかし
心配をよそに 生る。
と言っても 植えつけ本数がJA苗では バラツキが多くて
理系は許せない。
「金を取る以上 ええ苗作れよなー」って事は
我々クラスは 冗談でも言えない。
入浴用車椅子 溶接修理
プロフィール
Author:テクパ
奈良県天理市のバイクショップ
テクニカルパーツです。
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
- 2019/10 (2)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (3)
- 2019/01 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (2)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (3)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (3)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (4)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (4)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (1)
- 2013/03 (3)
- 2012/12 (2)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (5)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (3)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (2)
- 2012/01 (2)
- 2011/12 (2)
- 2011/11 (2)
- 2011/10 (5)
- 2011/09 (9)
- 2011/08 (7)
- 2011/07 (3)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (9)
- 2011/04 (12)
- 2011/03 (13)
- 2011/02 (8)
- 2011/01 (5)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (6)
- 2010/10 (10)
- 2010/09 (11)
- 2010/08 (2)
- 2010/07 (1)
- 2010/06 (7)
- 2010/05 (1)