ホンダ スーパーカブ CA100 再来
前にも 手をかけたCA100

当時物?オリジナル?のタイヤのせいか後ろがパンク
前後タイヤの交換依頼

その前に
セレンをブリッジダイオードに替えることに
まあコレは以前もやった事があるので ちょちょいと
オリジナルには拘らないと 言われるので

熱を持つので 風の当たる所の方が良いのだろうが・・・
でタイヤ交換 2.25を2.50にとの依頼
オリジナルに拘らないと 言われるので
交換はC100であろうが C50であろうが AA01でも 同じ
ブレーキの整備や リムのさび落としとか

リアはシュー交換

リアリムは 錆びが多かった
フロントは綺麗

組上がったのだが
メインスタンドで リアタイヤが地面に接触するー
サイズアップのタイヤのせいもあろうが
解消しなけらば ちょっとした事で 倒れちゃう。
主な原因は メインスタンド関係
スタンド本体・取り付けシャフト・車体側の受け のチビリ
全部なのだが ここはC100なので 後のカブと同じとはいかない。
メインスタンドのチビリを解消する。
リアブレーキペダルが曲がっているので
それも同時に

取り敢えず ペダル

スタンドは ストッパーの所と

底の部分

底のすり減った部分より
ストッパーが当たる所や 取り付けシャフトと受けの問題が大きい。
溶接 研削 取り付け の繰り返し

あんまし写真撮れないわー
ペイントは 缶スプレー

色的に 結構イケる。
もう少し隙間がなければならないが
スタンドだけで なら ギリ か

前預かった時に 始動後 温まるまで 白煙が目立ったので
気になり エンジンオイルを 見たら
やはり 結構減っていた。
OIL交換 も実施
で 完成後
少し乗ったが 2速で引っ張るのが かわいそうって感じ
いたわりながら 乗るのが 楽しいともいえるか?


当時物?オリジナル?のタイヤのせいか後ろがパンク
前後タイヤの交換依頼

その前に
セレンをブリッジダイオードに替えることに
まあコレは以前もやった事があるので ちょちょいと
オリジナルには拘らないと 言われるので



熱を持つので 風の当たる所の方が良いのだろうが・・・
でタイヤ交換 2.25を2.50にとの依頼
オリジナルに拘らないと 言われるので
交換はC100であろうが C50であろうが AA01でも 同じ
ブレーキの整備や リムのさび落としとか



リアはシュー交換



リアリムは 錆びが多かった
フロントは綺麗

組上がったのだが
メインスタンドで リアタイヤが地面に接触するー
サイズアップのタイヤのせいもあろうが
解消しなけらば ちょっとした事で 倒れちゃう。
主な原因は メインスタンド関係
スタンド本体・取り付けシャフト・車体側の受け のチビリ
全部なのだが ここはC100なので 後のカブと同じとはいかない。
メインスタンドのチビリを解消する。
リアブレーキペダルが曲がっているので
それも同時に


取り敢えず ペダル

スタンドは ストッパーの所と

底の部分


底のすり減った部分より
ストッパーが当たる所や 取り付けシャフトと受けの問題が大きい。
溶接 研削 取り付け の繰り返し

あんまし写真撮れないわー
ペイントは 缶スプレー


色的に 結構イケる。
もう少し隙間がなければならないが
スタンドだけで なら ギリ か


前預かった時に 始動後 温まるまで 白煙が目立ったので
気になり エンジンオイルを 見たら
やはり 結構減っていた。
OIL交換 も実施

で 完成後
少し乗ったが 2速で引っ張るのが かわいそうって感じ
いたわりながら 乗るのが 楽しいともいえるか?

スポンサーサイト
ホンダスーパーカブ CA100 取り敢えず?完
後 依頼を受けたのは
バッテリーの取り付

ごそごそ いやバリバリ 配線をいじり
ヘッドライト(HI/LOW)・テールランプ(&STOP)
ホーン・ニュートラル 確認
ウインカーは無い

Fシャフトの 割りピンを付けてくれ
=無いので
とも 依頼を受けてた。

割りピンが付いてないくらいは 普通?
結構ある?のですけど
まあ乗るとなると ブレーキは中身も確認したいところである。
先ずはRから

ほートルクロッドは 手締め?あは
たまに見る チューブのWナット

こんなの見ると 総バラシしたくなるが
請求ウン十万って事にはならないので
通常の整備で


リムの中に ナットがあるのを確認
外を1個外す。

でF


Rと同様
グリスアップ

取り敢えず? 完成

ナンバーも自賠もあるので
ちと試乗 プラグ焼け 点検
CA100に乗れた が 嬉しい
自分の金で 買わない いや買えないから
バッテリーの取り付

ごそごそ いやバリバリ 配線をいじり
ヘッドライト(HI/LOW)・テールランプ(&STOP)
ホーン・ニュートラル 確認
ウインカーは無い


Fシャフトの 割りピンを付けてくれ
=無いので
とも 依頼を受けてた。

割りピンが付いてないくらいは 普通?
結構ある?のですけど
まあ乗るとなると ブレーキは中身も確認したいところである。
先ずはRから


ほートルクロッドは 手締め?あは
たまに見る チューブのWナット

こんなの見ると 総バラシしたくなるが
請求ウン十万って事にはならないので
通常の整備で




リムの中に ナットがあるのを確認
外を1個外す。

でF




Rと同様
グリスアップ


取り敢えず? 完成

ナンバーも自賠もあるので
ちと試乗 プラグ焼け 点検
CA100に乗れた が 嬉しい
自分の金で 買わない いや買えないから
ホンダスーパーカブ CA100 続き
ウインカーの取り付けネジが折れているので
出来るなら やって(取り除く)ほしい と言う事なので


旧JISネジ3mm
2mmのキリで揉んで タップP0.6
ヒヤヒヤですが 完璧に出来ました。
オーナーネジ形状は拘らない って言ってますので
手持ちの+ナベ頭で 最近ホームセンターでも売ってます。
拘るなら +丸皿頭ですか=ネットで簡単に手に入りますね。
で ハンドルのクッションゴム

モノタロウ等から 使えそうなのを買ってみたんです。
左のは 手持ちの物


この3種を組み合わせて 作る予定が
気変わりして ヤフオクの奴を入札
(理由は 希少貴重なCA100 作った奴より ちゃんとした?レプリカが
良いのでは?)
即決では無いので 数日待った結果 結構な応札が入り落札出来ず。
現在また出品されているが
もうイイや オーナーも任せると言っていたし
ふと
作るより 何かのグロメットが使えないか とヒラメイタ

バイク本体や部品を処分する時には ゴム部品は外して置いてある。
ごそごそ探し出したのが

使えそうなのが

分厚いから 削って

ハンドルを装着して みて 十二分にイケる
で つづく
探し出したゴム 悲しいながら 何から外したのかワカラン
出来るなら やって(取り除く)ほしい と言う事なので



旧JISネジ3mm
2mmのキリで揉んで タップP0.6
ヒヤヒヤですが 完璧に出来ました。
オーナーネジ形状は拘らない って言ってますので
手持ちの+ナベ頭で 最近ホームセンターでも売ってます。
拘るなら +丸皿頭ですか=ネットで簡単に手に入りますね。
で ハンドルのクッションゴム

モノタロウ等から 使えそうなのを買ってみたんです。
左のは 手持ちの物




この3種を組み合わせて 作る予定が
気変わりして ヤフオクの奴を入札
(理由は 希少貴重なCA100 作った奴より ちゃんとした?レプリカが
良いのでは?)
即決では無いので 数日待った結果 結構な応札が入り落札出来ず。
現在また出品されているが
もうイイや オーナーも任せると言っていたし
ふと
作るより 何かのグロメットが使えないか とヒラメイタ

バイク本体や部品を処分する時には ゴム部品は外して置いてある。
ごそごそ探し出したのが

使えそうなのが


分厚いから 削って


ハンドルを装着して みて 十二分にイケる
で つづく
探し出したゴム 悲しいながら 何から外したのかワカラン
ホンダスーパーカブ CA100
修理を仰せつかった CA100
車台番号をみる限り 本物

25年は経つだろうか OHVのカブ ってのが
流行った事があった。
2つ星 とか ピノキオ とか ワシバナ とか
みんな 言ってたな=
円高だった事もあり
オハイオから 部品を輸入したり
車体も十数台集めていたが
自分は あまりブームにならなかった。
アメリカからの部品は こずかい程度にはなったが
車体はたたき売り状態
STDのピストンとリング 点火ポイントが手元に残っている位
STDは あまり必要じゃない
ホンダで人気車種だから 部品は困らないから
反対に厄介であったりもする。
そう 諦めが遅くなり 泥沼に陥る。
入庫時は
白煙バンバンで
始動に失敗して かぶらせたら
速攻でプラグが死ぬ
オイル上がり 下がりもあるが・・・
取り敢えず 基本から
1.点火時期調整
2.タペット調整=排気側 少し押していた=白煙マシにならないかな?
で
3..キャブレター

メインジェットが#88入っていた。
調べて見ると 55ccのC105が #88みたい。
STDと思われる #80番で試してみた。
白煙少なくなり 悪くない感じ
7番のプラグもくすぶらない。
あまりにもきれいに焼けるので
#83に入れ替えて・・・様子を見る。
しかし オーバーフローする。
コック辺りのOリングとか 良くある原因の所を
色々やってるのだが 時間を置かないと成果判らず
今2回目 これで駄目なら 何処?
治まってくれ と お祈り中
4.OFFにコツがいる メインキーを修理

これはOK カチカチときまるようになった。
5.ハンドルの歪み

バラシテ見て 原因判明
ハンドルポストが歪んでいた。
修正序に
ゴムクッション(ゴムスぺーサー)を
交換しようと 調べたが メーカーからの供給無し
オクで◆◇カブC100 ハンドルクッションゴム◇◆2,367円
品揃えから ヨシカワオートクリニック ?
購入した方が 手っ取り早いが
工夫してみたくなり
モノタロウでゴムワッシャーを 注文中
取り換えて見たりする 部品や車体を持っていないので
困難な処が出てくるだろうし
壊したら駄目ってのが あるから
大胆に行けないし
メチャ気を使うので 疲れる。
車台番号をみる限り 本物


25年は経つだろうか OHVのカブ ってのが
流行った事があった。
2つ星 とか ピノキオ とか ワシバナ とか
みんな 言ってたな=
円高だった事もあり
オハイオから 部品を輸入したり
車体も十数台集めていたが
自分は あまりブームにならなかった。
アメリカからの部品は こずかい程度にはなったが
車体はたたき売り状態
STDのピストンとリング 点火ポイントが手元に残っている位
STDは あまり必要じゃない
ホンダで人気車種だから 部品は困らないから
反対に厄介であったりもする。
そう 諦めが遅くなり 泥沼に陥る。
入庫時は
白煙バンバンで
始動に失敗して かぶらせたら
速攻でプラグが死ぬ
オイル上がり 下がりもあるが・・・
取り敢えず 基本から
1.点火時期調整
2.タペット調整=排気側 少し押していた=白煙マシにならないかな?
で
3..キャブレター



メインジェットが#88入っていた。
調べて見ると 55ccのC105が #88みたい。
STDと思われる #80番で試してみた。
白煙少なくなり 悪くない感じ
7番のプラグもくすぶらない。
あまりにもきれいに焼けるので
#83に入れ替えて・・・様子を見る。
しかし オーバーフローする。
コック辺りのOリングとか 良くある原因の所を
色々やってるのだが 時間を置かないと成果判らず
今2回目 これで駄目なら 何処?
治まってくれ と お祈り中
4.OFFにコツがいる メインキーを修理


これはOK カチカチときまるようになった。
5.ハンドルの歪み



バラシテ見て 原因判明
ハンドルポストが歪んでいた。
修正序に
ゴムクッション(ゴムスぺーサー)を
交換しようと 調べたが メーカーからの供給無し
オクで◆◇カブC100 ハンドルクッションゴム◇◆2,367円
品揃えから ヨシカワオートクリニック ?
購入した方が 手っ取り早いが
工夫してみたくなり
モノタロウでゴムワッシャーを 注文中
取り換えて見たりする 部品や車体を持っていないので
困難な処が出てくるだろうし
壊したら駄目ってのが あるから
大胆に行けないし
メチャ気を使うので 疲れる。
トルクロッドのナット脱落
割りピンやセルフロックナットやネジロック
何故施してあるのか・・・
外れたら アカンから

90なので これぐらいで済むのかな?
VMAXなら どうなの?
経験ないから ワカラン けど
割りピン

左のスナップピンは
最近駄目なんだって 何時からか判らないけど
オフとか走って 何かにあたって 外れる事があるので
使ってはダメなんだって。
Y社が 使ってたけど 今はセルフロックナット
S社の 古いのは だるまピン

こんな奴
H社は 昔から 割りピン
うんちくは これ位にして
→
ペダルは 何とか修正できた。
ご紹介が遅くなりましたが ホンダのCS90です。
ペダルは 46500‐028‐670の部番で供給されるみたいだが・・・

こーんな タイプになるので
貴重な?

このタイプを 修正したかった。
ブレーキは

割れていた。
5mmのロッドがブチ切れて 6mmプレートががぐにゃりと曲がるんだから
無くなってる部品を取り寄せて 組み立て

ブレーキスプリングは モンキーと共通ですね
ってか モンキーがS90を使ってる。
部番は4614-028-000
ブレーキロッドは 手持ちを使った。
記憶では新しい方の CL50
雰囲気的に 同じものと思う。
気になって 調べたら
43451-028-000だったので 間違いない。
もう少し 調べたら 今は43451-397-000 みたいである。
スプリングも 番号が変更になってる。
心に余裕を持つのだ 良い天気だ
本日お客は 今のところ ゼロ
何故施してあるのか・・・
外れたら アカンから



90なので これぐらいで済むのかな?
VMAXなら どうなの?
経験ないから ワカラン けど
割りピン

左のスナップピンは
最近駄目なんだって 何時からか判らないけど
オフとか走って 何かにあたって 外れる事があるので
使ってはダメなんだって。
Y社が 使ってたけど 今はセルフロックナット
S社の 古いのは だるまピン

こんな奴
H社は 昔から 割りピン
うんちくは これ位にして


ペダルは 何とか修正できた。
ご紹介が遅くなりましたが ホンダのCS90です。
ペダルは 46500‐028‐670の部番で供給されるみたいだが・・・

こーんな タイプになるので
貴重な?

このタイプを 修正したかった。
ブレーキは

割れていた。
5mmのロッドがブチ切れて 6mmプレートががぐにゃりと曲がるんだから
無くなってる部品を取り寄せて 組み立て


ブレーキスプリングは モンキーと共通ですね
ってか モンキーがS90を使ってる。
部番は4614-028-000
ブレーキロッドは 手持ちを使った。
記憶では新しい方の CL50
雰囲気的に 同じものと思う。
気になって 調べたら
43451-028-000だったので 間違いない。
もう少し 調べたら 今は43451-397-000 みたいである。
スプリングも 番号が変更になってる。
心に余裕を持つのだ 良い天気だ
本日お客は 今のところ ゼロ
プロフィール
Author:テクパ
奈良県天理市のバイクショップ
テクニカルパーツです。
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
- 2019/10 (2)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (3)
- 2019/01 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (2)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (3)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (3)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (4)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (4)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (1)
- 2013/03 (3)
- 2012/12 (2)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (5)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (3)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (2)
- 2012/01 (2)
- 2011/12 (2)
- 2011/11 (2)
- 2011/10 (5)
- 2011/09 (9)
- 2011/08 (7)
- 2011/07 (3)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (9)
- 2011/04 (12)
- 2011/03 (13)
- 2011/02 (8)
- 2011/01 (5)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (6)
- 2010/10 (10)
- 2010/09 (11)
- 2010/08 (2)
- 2010/07 (1)
- 2010/06 (7)
- 2010/05 (1)