シルバービジョン
懐かしいお客さん
シャリィが仕上がりました。

CF50K2-2と言われる奴です。
この頃多分 ライトが下にあるタイプの3型が売れたのでしょう
あまり見かけません。
無番(K0)?・K1と続くシャリィですが
カゴを取り付けると・・・

荷物を入れたなら 夜は???なのと
ましてや女性向に作られていたバイクに
カゴ無しでは???
で ライト下の3型が出来たものと想像します。
なので ライト下が実用的にも 上より販売台数が多かったんでしょう。
購入いただいたのは

ひょっこり ご来店
かれこれ10年以上経ちますかー
カレがまだ大学生だった頃
C100・C105・リトルホンダと
3台も買ってくれました。
車はステップバンに乗っていましたっけ ね
一生懸命に 八百屋さんでアルバイトをしていたのを
憶えていますよ!
そのホンダ好きが
今やコレですわ

品は変わりましたが 病気は治りませんね
婚約中だとお聞きしたので
シャリィ買ってる場合かーい
と ジジイ臭い説教をいたしましたが
お前売ってるじゃん
毎度ありがとうございました。
大事にしてね!

CF50K2-2と言われる奴です。
この頃多分 ライトが下にあるタイプの3型が売れたのでしょう
あまり見かけません。
無番(K0)?・K1と続くシャリィですが
カゴを取り付けると・・・

荷物を入れたなら 夜は???なのと
ましてや女性向に作られていたバイクに
カゴ無しでは???
で ライト下の3型が出来たものと想像します。
なので ライト下が実用的にも 上より販売台数が多かったんでしょう。
購入いただいたのは

ひょっこり ご来店
かれこれ10年以上経ちますかー
カレがまだ大学生だった頃
C100・C105・リトルホンダと
3台も買ってくれました。
車はステップバンに乗っていましたっけ ね
一生懸命に 八百屋さんでアルバイトをしていたのを
憶えていますよ!
そのホンダ好きが
今やコレですわ

品は変わりましたが 病気は治りませんね
婚約中だとお聞きしたので
シャリィ買ってる場合かーい
と ジジイ臭い説教をいたしましたが
お前売ってるじゃん
毎度ありがとうございました。
大事にしてね!
未知との遭遇 SW-1
SFが好きです。
映画なら
【2001年宇宙の旅】・【ブレードランナー】
渋いところでは
【第5惑星】・【第9地区】
仲間に入れてよいか判りませんが・・・
【アキラ】
小説なら1番は
【幻想の未来】筒井康隆
まあSF好きな人と特別変りませんね。
【プロメテウス】を観に行きたいと思っているのですが
出不精なので→レンタルでよいかなと
→TVでやるから借りに行くまでも無いかな で
最近 映画館どころかレンタル屋さんに行くことも無くなってます。
先日エイリアンに遭遇
宇宙開拓中2,3度しか見かけた事のない希少種です。
コンタクトは取った事がありません。

巨大宇宙船に乗って現れました。
宇宙船のドア辺りには 日本語で【〇〇レッカー】と
書かれています。
テクパ侵略の為 手の込んだことをしてくれます。
先ずは海外進出を考えていたのを飛び越して
宇宙相手ですか!
冗談はさておき
良くあるパターンの ツーリング中【壊れちゃった?】です。
場所は何時もの名阪自動車道
専門業者で持ってこられました。
メインを入れても 何のランプも点灯しない
バッテリー頓死?
先に電話で
「急にバッテリーが死ぬ事もあるだろうけど
今まで走っていたので違う箇所が故障しているかも
バッテリーを交換してOKとはならないかもね」
と話していたのですが
取り敢えずバッテリーを見てみましょう
恥ずかしながら オーナーにバッテリーのある場所を
教えていただいて・・・

テスターをあてて見ると10V
充電器をかけると 電流計が上がりません
「違うところに原因があるかどうか判らないけど
このバッテリーは×です。」=本家GSユアサが付いていたのですがね
「バッテリーの在庫が無いので 近くのホームセンターに買いに行って
取り敢えず付け替えて充電系を調べましょう。」
が
バッテリーが簡単に外れませ~ん
夜の7時過ぎ
店が閉まるまでにバッテリーを買いに行かなければなりません。
バイクを預かる事になる可能性も高い。
取り敢えず ホームセンターへ
帰ってきて悪戦苦闘

バッテリーボックスを止めてあるボルトを外し
リアの左ステップを外し
【リアステップは3本のボルトで止めてあるが
スッテップ下側の2本を外したら 一番後ろの1本を
外さなくても ステップ自体が手前に稼動した
と言うことは バッテリー交換の為にこのような
機構になっているのに違いない!?】
スッテップ内側のボディカバーを外し
あわよくば修理できたら乗って帰れるので
速くしてあげなければ!と 焦る
取れない
仕方が無いので
禁断の サイドカバーに手をつけちゃいましょう
でも
こんな面倒な事しないと外れないの?
・・・なわけは無いわな
そういう気持ちがあるのでスパッと行動に移れない
バッテリーに近い パネルのネジ・ボルトを外して
オーナーにパネルを少し引っ張ってもらって
ようやくバッテリーを下側から取り出す事が出来ました。
バッテリーを交換して
エンジン無事始動
テスターで確認すると
充電している模様
めちゃ 疲れた
ハシモト市星へ

宇宙の彼方に

写真がピンボケるのは
バリアのせいみたいです。
映画なら
【2001年宇宙の旅】・【ブレードランナー】
渋いところでは
【第5惑星】・【第9地区】
仲間に入れてよいか判りませんが・・・
【アキラ】
小説なら1番は
【幻想の未来】筒井康隆
まあSF好きな人と特別変りませんね。
【プロメテウス】を観に行きたいと思っているのですが
出不精なので→レンタルでよいかなと
→TVでやるから借りに行くまでも無いかな で
最近 映画館どころかレンタル屋さんに行くことも無くなってます。
先日エイリアンに遭遇
宇宙開拓中2,3度しか見かけた事のない希少種です。
コンタクトは取った事がありません。

巨大宇宙船に乗って現れました。
宇宙船のドア辺りには 日本語で【〇〇レッカー】と
書かれています。
テクパ侵略の為 手の込んだことをしてくれます。
先ずは海外進出を考えていたのを飛び越して
宇宙相手ですか!
冗談はさておき
良くあるパターンの ツーリング中【壊れちゃった?】です。
場所は何時もの名阪自動車道
専門業者で持ってこられました。
メインを入れても 何のランプも点灯しない
バッテリー頓死?
先に電話で
「急にバッテリーが死ぬ事もあるだろうけど
今まで走っていたので違う箇所が故障しているかも
バッテリーを交換してOKとはならないかもね」
と話していたのですが
取り敢えずバッテリーを見てみましょう
恥ずかしながら オーナーにバッテリーのある場所を
教えていただいて・・・

テスターをあてて見ると10V
充電器をかけると 電流計が上がりません
「違うところに原因があるかどうか判らないけど
このバッテリーは×です。」=本家GSユアサが付いていたのですがね
「バッテリーの在庫が無いので 近くのホームセンターに買いに行って
取り敢えず付け替えて充電系を調べましょう。」
が
バッテリーが簡単に外れませ~ん
夜の7時過ぎ
店が閉まるまでにバッテリーを買いに行かなければなりません。
バイクを預かる事になる可能性も高い。
取り敢えず ホームセンターへ
帰ってきて悪戦苦闘

バッテリーボックスを止めてあるボルトを外し
リアの左ステップを外し
【リアステップは3本のボルトで止めてあるが
スッテップ下側の2本を外したら 一番後ろの1本を
外さなくても ステップ自体が手前に稼動した
と言うことは バッテリー交換の為にこのような
機構になっているのに違いない!?】
スッテップ内側のボディカバーを外し
あわよくば修理できたら乗って帰れるので
速くしてあげなければ!と 焦る
取れない
仕方が無いので
禁断の サイドカバーに手をつけちゃいましょう
でも
こんな面倒な事しないと外れないの?
・・・なわけは無いわな
そういう気持ちがあるのでスパッと行動に移れない
バッテリーに近い パネルのネジ・ボルトを外して
オーナーにパネルを少し引っ張ってもらって
ようやくバッテリーを下側から取り出す事が出来ました。
バッテリーを交換して
エンジン無事始動
テスターで確認すると
充電している模様
めちゃ 疲れた
ハシモト市星へ

宇宙の彼方に


写真がピンボケるのは
バリアのせいみたいです。
ご指導・ご鞭撻
お盆も営業中です。
さすが暇で 時間があるので お盆前に来たお友達の話です。
「目立たないって言うか 普通じゃないバイク屋は
ネットでもっと配信しなければ儲かりませんよ
ブログネタ持って来てやったで!」と

'80年代ホンダシングル250のヘッドです。
CB250RSやXL・シルクロード辺りですかね。
バイク屋の端くれではありますが
「オイル漏れを修理するのに ロッカーアームが外れない。」
と聞いたことがあります。
見るのは(やるのは?)初めて
「なるほど~ノックピンが外れないのだね。」
マニュアルは

ノックピンに溝をつけて ドライバーでたたき出せと
コレは持って来た本人も知っていて
「プロならどんな方法を使うのかな~」とニコニコ
あんたね プロって言っても 何でもかんでもできるってこと無いでしょうよ
マニュアル通りにやってみたいところですが・・・
ピンを削る砥石がありません。
「こいつは練習用だから失敗しても大丈夫だよ~」とニコニコ
そう言われちゃったら仕方がありません
うちの設備で出来そうな感じは・・・
「じゃ ピンにボルトを溶接して引き抜くよ。」と
ノックピンだろ 相当堅いだろう 材質なんだろう
良くわかんないけど ベアリング鋼位あるかな?
溶接したら 粘り気無しで ブチ切れるだろうな~
コレは想像できます。
「こいつは練習用だからね~」とニコニコ
案の定 ブチ切れまくり
溶接でピン先を盛って ドライバーでたたき出すにも
ブチ切れまくり
あああ やらなきゃ良かったな溶接
取り敢えずは マニュアルに従って ですかね
こうなれば 投げ出すことが出来ません。
本人は
「ピン先を削るなら 砥石代出すわ
これから 仕事があるのでバイバイ 急がないからね」とニコニコ
帰りました。
やることあったのに くそ~後回しに出来るかいな で
砥石を買いに出かけました。
げ ホームセンターで 1,000円以上するやんか
100均でもいけるかな?

いけますね。

(注)写真は既に外した後です。
=こんな奴『いちいちブログしてられるかいな』で途中で写真は撮っていない
作業が終わってからの写真だからで~す。
溶接をしていない方は【一応成功】
溶接をしてしまった方は と言うと
溝を掘ったのですが 熱影響があるのか
短くなりすぎたので ドライバーの角度が悪いのか
ピンが欠けていきます。
マニュアルにも 溝を深く掘ったりすると
欠けるので 2mmと寸法指定
ネットでは【ヘッド表面から穴を開けてたたき出せ】 と言う記事があります。
ちゃっちゃと片付けたいので 方法拝借

慎重に位置決めをして 5mm穴
M6のタップで【一応成功】
=後はシールしてイモネジで自分で塞げろよ! と
幸いエンジンハンガー部分の方ではなかったので
結構簡単でしたが
ハンガー部分なら ちと苦しいですね

拝借したネットでは この部分も穴を開けられて居られました。
練習用?なので 内側のピン穴から開けて
外側のどこら辺りに出てくるのか 確かめたかったのですが・・・
止めました。
「一応成功したよ」とメールした返事が
「そのヘッド使えるか?」でしたので・・・
100%練習用じゃないじゃんかよ
ニコちゃんは
「みんな苦労しているから 出来ますと謳ったら
仕事増えるよ!」と言ってましたが・・・
ネットの情報以上に 確実な方法を確立できたわけではないし
一体何人の人が苦労していると言うのよ
このヘッドのバイクを乗っている人なんか
これぐらい自分で出来るでしょうよ
100均で売ってる 砥石と電池式のリューター
貫通ドライバーだけで 出来るのですからね
ネット情報で
簡単な冶具で抜いてくれる鉄工所がある。
鉄工所の商売に影響があってはいけないので
詳しくは説明しないけど と
プロなので気になる
さすが暇で 時間があるので お盆前に来たお友達の話です。
「目立たないって言うか 普通じゃないバイク屋は
ネットでもっと配信しなければ儲かりませんよ
ブログネタ持って来てやったで!」と

'80年代ホンダシングル250のヘッドです。
CB250RSやXL・シルクロード辺りですかね。
バイク屋の端くれではありますが
「オイル漏れを修理するのに ロッカーアームが外れない。」
と聞いたことがあります。
見るのは(やるのは?)初めて
「なるほど~ノックピンが外れないのだね。」
マニュアルは

ノックピンに溝をつけて ドライバーでたたき出せと
コレは持って来た本人も知っていて
「プロならどんな方法を使うのかな~」とニコニコ
あんたね プロって言っても 何でもかんでもできるってこと無いでしょうよ
マニュアル通りにやってみたいところですが・・・
ピンを削る砥石がありません。
「こいつは練習用だから失敗しても大丈夫だよ~」とニコニコ
そう言われちゃったら仕方がありません
うちの設備で出来そうな感じは・・・
「じゃ ピンにボルトを溶接して引き抜くよ。」と
ノックピンだろ 相当堅いだろう 材質なんだろう
良くわかんないけど ベアリング鋼位あるかな?
溶接したら 粘り気無しで ブチ切れるだろうな~
コレは想像できます。
「こいつは練習用だからね~」とニコニコ
案の定 ブチ切れまくり
溶接でピン先を盛って ドライバーでたたき出すにも
ブチ切れまくり
あああ やらなきゃ良かったな溶接
取り敢えずは マニュアルに従って ですかね
こうなれば 投げ出すことが出来ません。
本人は
「ピン先を削るなら 砥石代出すわ
これから 仕事があるのでバイバイ 急がないからね」とニコニコ
帰りました。
やることあったのに くそ~後回しに出来るかいな で
砥石を買いに出かけました。
げ ホームセンターで 1,000円以上するやんか
100均でもいけるかな?

いけますね。



(注)写真は既に外した後です。
=こんな奴『いちいちブログしてられるかいな』で途中で写真は撮っていない
作業が終わってからの写真だからで~す。
溶接をしていない方は【一応成功】
溶接をしてしまった方は と言うと
溝を掘ったのですが 熱影響があるのか
短くなりすぎたので ドライバーの角度が悪いのか
ピンが欠けていきます。
マニュアルにも 溝を深く掘ったりすると
欠けるので 2mmと寸法指定
ネットでは【ヘッド表面から穴を開けてたたき出せ】 と言う記事があります。
ちゃっちゃと片付けたいので 方法拝借

慎重に位置決めをして 5mm穴
M6のタップで【一応成功】
=後はシールしてイモネジで自分で塞げろよ! と
幸いエンジンハンガー部分の方ではなかったので
結構簡単でしたが
ハンガー部分なら ちと苦しいですね

拝借したネットでは この部分も穴を開けられて居られました。
練習用?なので 内側のピン穴から開けて
外側のどこら辺りに出てくるのか 確かめたかったのですが・・・
止めました。
「一応成功したよ」とメールした返事が
「そのヘッド使えるか?」でしたので・・・
100%練習用じゃないじゃんかよ
ニコちゃんは
「みんな苦労しているから 出来ますと謳ったら
仕事増えるよ!」と言ってましたが・・・
ネットの情報以上に 確実な方法を確立できたわけではないし
一体何人の人が苦労していると言うのよ
このヘッドのバイクを乗っている人なんか
これぐらい自分で出来るでしょうよ
100均で売ってる 砥石と電池式のリューター
貫通ドライバーだけで 出来るのですからね
ネット情報で
簡単な冶具で抜いてくれる鉄工所がある。
鉄工所の商売に影響があってはいけないので
詳しくは説明しないけど と
プロなので気になる
プロフィール
Author:テクパ
奈良県天理市のバイクショップ
テクニカルパーツです。
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
- 2019/10 (2)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (3)
- 2019/01 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (2)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (3)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (3)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (4)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (4)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (1)
- 2013/03 (3)
- 2012/12 (2)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (5)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (3)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (2)
- 2012/01 (2)
- 2011/12 (2)
- 2011/11 (2)
- 2011/10 (5)
- 2011/09 (9)
- 2011/08 (7)
- 2011/07 (3)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (9)
- 2011/04 (12)
- 2011/03 (13)
- 2011/02 (8)
- 2011/01 (5)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (6)
- 2010/10 (10)
- 2010/09 (11)
- 2010/08 (2)
- 2010/07 (1)
- 2010/06 (7)
- 2010/05 (1)