入浴用車椅子 溶接修理
介護施設から HPを見て下さってのご依頼です。


2箇所をTIG溶接しました。
過去に1度修理されていて 使い方で負荷がかかるんだろう
メーカーは想定外だが
「どうしてもそういう使い方になっちゃうよね」
って感じ
病院とかに行くと 壊れているところを素人修理されているのを
よく見かける。
修理しますと営業かけると 結構仕事があるだろうなと思う。
儲かる?と言う言葉がはばかられるが
まあ ご時世としてはバイク修理やってるより って事なんだろうと思う。
私自身は「コレ 俺が修理した奴や!」ってお風呂にいれてもらっているのが
もうすぐそこ が哀しかったりする。
タダで風呂にいれてくれるわけは無いので 金は貰います。




2箇所をTIG溶接しました。
過去に1度修理されていて 使い方で負荷がかかるんだろう
メーカーは想定外だが
「どうしてもそういう使い方になっちゃうよね」
って感じ
病院とかに行くと 壊れているところを素人修理されているのを
よく見かける。
修理しますと営業かけると 結構仕事があるだろうなと思う。
儲かる?と言う言葉がはばかられるが
まあ ご時世としてはバイク修理やってるより って事なんだろうと思う。
私自身は「コレ 俺が修理した奴や!」ってお風呂にいれてもらっているのが
もうすぐそこ が哀しかったりする。
タダで風呂にいれてくれるわけは無いので 金は貰います。
スポンサーサイト
アルミの溶接
子供神輿台車 改
奈良の商店街からの依頼
「夏祭りの 子供神輿なんだけど 曲がるときの操作が
大変なので 何とかしてくれ」
電話を受けたのが 多分4月の初め?
夏祭りは 7月の初めだそうで
「5月になったら 田植えの準備があるから
4月中なら・・・て言うか 出来るかどうか 取り敢えず見に行く」
で 4月中頃見に行った
どんな感じなのか どういう風にしたいのか
説明を受けて
「まあ 写真撮って帰って ちと考えてみますわ」

久しぶりに訪れた 商店街
昔に比べて 人も多く 活気があるのに びっくり
ほぼ 海外の観光客
もう30年も経っているかもしれない

この釣り灯篭を 作ったのが最初
なんでバイク屋が・・・
話せば長いので 割愛するが
歳末大売り出しのイベント用具も作った。
それも遠い昔
60前にして 製作に意欲がわかなかった
断りの言葉を考えながら 帰路に
こんな時は・・・嫁にグチグチ言うタイプ
「由緒正しい祭りの神輿 名誉なことじゃないの=」と
嫁の一言で ヤル
取りに行ったのが 多分4月19日

それから ネットで色々調べて構想を決めた。
単純に言うと
大型のキャスターに交換する。
まあ それだけの事なのだが
やった事のない事を 先々想像して進めるのは
若い時に比べて 頭の回転悪く時間がかかる
が
ボケ防止にはよい。


こんな感じでキャスターが付く

アングルで補強

一番苦労したのは
木材のペイント 経験ほぼ無し
それと 天候悪いし 黄砂もバンバン飛んでくる。
ペンキってこんなに乾きが遅かったっけ~で
四苦八苦の末

試乗

大まかな処は完成したので
剥げているところや

真鍮の飾りをキャブクリで
綺麗にして改完

心残り
本体はカシューって言うペイントで 塗っていると思われた。
色々調べて行くうちに カシューは非常に奥深い事が判った。
まあ 油性のペンキで良いだろうと
【ニッぺ 油性ウレタントップ=耐候性抜群2倍長持ち】って奴を
新設部分に塗ったが
太陽光にあたると 全く色合いが違って 雰囲気悪い。
剥げている処は カシューを塗った
これはOK
雨で納品できなかったが
明日 久々に天気が良いとの事で
もって行く
予定。
未だウチにいるラビットより邪魔
「夏祭りの 子供神輿なんだけど 曲がるときの操作が
大変なので 何とかしてくれ」
電話を受けたのが 多分4月の初め?
夏祭りは 7月の初めだそうで
「5月になったら 田植えの準備があるから
4月中なら・・・て言うか 出来るかどうか 取り敢えず見に行く」
で 4月中頃見に行った
どんな感じなのか どういう風にしたいのか
説明を受けて
「まあ 写真撮って帰って ちと考えてみますわ」


久しぶりに訪れた 商店街
昔に比べて 人も多く 活気があるのに びっくり
ほぼ 海外の観光客
もう30年も経っているかもしれない


この釣り灯篭を 作ったのが最初
なんでバイク屋が・・・
話せば長いので 割愛するが
歳末大売り出しのイベント用具も作った。
それも遠い昔
60前にして 製作に意欲がわかなかった
断りの言葉を考えながら 帰路に
こんな時は・・・嫁にグチグチ言うタイプ
「由緒正しい祭りの神輿 名誉なことじゃないの=」と
嫁の一言で ヤル
取りに行ったのが 多分4月19日

それから ネットで色々調べて構想を決めた。
単純に言うと
大型のキャスターに交換する。
まあ それだけの事なのだが
やった事のない事を 先々想像して進めるのは
若い時に比べて 頭の回転悪く時間がかかる
が
ボケ防止にはよい。






こんな感じでキャスターが付く



アングルで補強


一番苦労したのは
木材のペイント 経験ほぼ無し
それと 天候悪いし 黄砂もバンバン飛んでくる。
ペンキってこんなに乾きが遅かったっけ~で
四苦八苦の末


試乗

大まかな処は完成したので
剥げているところや

真鍮の飾りをキャブクリで


綺麗にして改完

心残り
本体はカシューって言うペイントで 塗っていると思われた。
色々調べて行くうちに カシューは非常に奥深い事が判った。
まあ 油性のペンキで良いだろうと
【ニッぺ 油性ウレタントップ=耐候性抜群2倍長持ち】って奴を
新設部分に塗ったが
太陽光にあたると 全く色合いが違って 雰囲気悪い。
剥げている処は カシューを塗った
これはOK
雨で納品できなかったが
明日 久々に天気が良いとの事で
もって行く
予定。
未だウチにいるラビットより邪魔
HONDA NX125 フレーム溶接
鉄扉製作
植木屋さんを営んでるお客さんから
「鉄扉を作って」と依頼がありました。
まあ バイク屋をやる前に 少しかじった事があるので
懐かしさもあり で 引き受けました。
寸法(片方で1,200×1,500)が 作業台で出来るような大きさではありません。
幸い店の前には分厚い鉄板(t9×3×6=9ミリのさぶろく と言います。)が
置いてあるので それを定盤代わりに

この鉄板は 昔店裏にあった田んぼに水を引く為の水路の蓋で
もう何10年も開けられていません。
さぶろく=914×1,829 (板金の世界では 寸法をミリで言います。)
扉の寸法に収まらないのですが そこは腕でカバー
当店 バイクの部品を持ち込みでの作業はOK
この手の仕事は 必ず材料持ち込み
一応バイク屋なので 鋼材を配達してくれる
取引先がありませんので 一々買いに行かなければならない~から

=持ち込まれた材料
鉄板は 鋼材屋さんでカット済み
角パイプは こちらでカット
ここら辺りの説明は省略
まあ こんな仕事 頻繁にあるわけでもないので
機械設備と作業効率と値段と の問題ですw

こんな切断砥石のカッターで切ると

こんなバリが出ちゃうんですよね
チップソーが売ってるんですけど
1万以上するかな?
砥石だと厳密に言えばまっすぐ切断できないし
寸法も狂ってくる。
なので大量に切る場合は プロに任せます。

切断したら パイプに蓋付け

柱は埋め込まれる方は 外観は気にしなくてOK

見える方

溶接後 ジンクスプレーで錆防止
溶接ビードを美しく そして削らないのが良いです。

これまた 持ち込んでいただいた蝶番
一般には チョウツガイ 板金の世界では チョウバン と言いますかね。
こいつは 抜差し旗蝶番(=ぬきさしはたちょうつがい)
左右があるので こんな感じかな って あてがってるところ。
興味がある人も少ないと思うので
以下 簡単に

パイプ組みます。
1mm以内の誤差の寸法が要求されるので
先のパイプの切断も適当ではイケません。

鉄板貼りました。
作業に集中 細かな写真撮ってる場合じゃない
店前でやってるので 通行人「何やってんだろう」って感じです。

蝶番セット

完成
1月末に受けたのですが お渡ししたのが2月6日
なにせ 屋外仕事 天気次第です。
風がきつくても溶接のシールドガスが飛ぶので
仕事ができない。
多分 完成した扉は30~40Kg
一人でひっくり返したり 運んだりで
ちと大変でした。
=重さより寸法的に
次回は バイクネタで
「鉄扉を作って」と依頼がありました。
まあ バイク屋をやる前に 少しかじった事があるので
懐かしさもあり で 引き受けました。
寸法(片方で1,200×1,500)が 作業台で出来るような大きさではありません。
幸い店の前には分厚い鉄板(t9×3×6=9ミリのさぶろく と言います。)が
置いてあるので それを定盤代わりに

この鉄板は 昔店裏にあった田んぼに水を引く為の水路の蓋で
もう何10年も開けられていません。
さぶろく=914×1,829 (板金の世界では 寸法をミリで言います。)
扉の寸法に収まらないのですが そこは腕でカバー
当店 バイクの部品を持ち込みでの作業はOK
この手の仕事は 必ず材料持ち込み
一応バイク屋なので 鋼材を配達してくれる
取引先がありませんので 一々買いに行かなければならない~から

=持ち込まれた材料
鉄板は 鋼材屋さんでカット済み
角パイプは こちらでカット
ここら辺りの説明は省略
まあ こんな仕事 頻繁にあるわけでもないので
機械設備と作業効率と値段と の問題ですw

こんな切断砥石のカッターで切ると

こんなバリが出ちゃうんですよね
チップソーが売ってるんですけど
1万以上するかな?
砥石だと厳密に言えばまっすぐ切断できないし
寸法も狂ってくる。
なので大量に切る場合は プロに任せます。

切断したら パイプに蓋付け

柱は埋め込まれる方は 外観は気にしなくてOK

見える方

溶接後 ジンクスプレーで錆防止
溶接ビードを美しく そして削らないのが良いです。


これまた 持ち込んでいただいた蝶番
一般には チョウツガイ 板金の世界では チョウバン と言いますかね。
こいつは 抜差し旗蝶番(=ぬきさしはたちょうつがい)
左右があるので こんな感じかな って あてがってるところ。
興味がある人も少ないと思うので
以下 簡単に



パイプ組みます。
1mm以内の誤差の寸法が要求されるので
先のパイプの切断も適当ではイケません。


鉄板貼りました。
作業に集中 細かな写真撮ってる場合じゃない
店前でやってるので 通行人「何やってんだろう」って感じです。

蝶番セット

完成
1月末に受けたのですが お渡ししたのが2月6日
なにせ 屋外仕事 天気次第です。
風がきつくても溶接のシールドガスが飛ぶので
仕事ができない。
多分 完成した扉は30~40Kg
一人でひっくり返したり 運んだりで
ちと大変でした。
=重さより寸法的に
次回は バイクネタで
プロフィール
Author:テクパ
奈良県天理市のバイクショップ
テクニカルパーツです。
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
- 2019/10 (2)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (3)
- 2019/01 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (2)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (3)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (3)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (4)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (4)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (1)
- 2013/03 (3)
- 2012/12 (2)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (5)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (3)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (2)
- 2012/01 (2)
- 2011/12 (2)
- 2011/11 (2)
- 2011/10 (5)
- 2011/09 (9)
- 2011/08 (7)
- 2011/07 (3)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (9)
- 2011/04 (12)
- 2011/03 (13)
- 2011/02 (8)
- 2011/01 (5)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (6)
- 2010/10 (10)
- 2010/09 (11)
- 2010/08 (2)
- 2010/07 (1)
- 2010/06 (7)
- 2010/05 (1)