EVコンバート べスパ VOL.13
このやる気の無さは 何
初めての稲作も 十分すぎる結果となり
相続も 一応方が付いた。
ホッとしたら 寝込むんじゃないかとの心配は
無かった が
全くやる気が出ない
農業はあまりやることは無いとしても
本業のバイクは幾らでもある
まあ人生の転機
倦怠感も しょうがないわな
毎度 マイナス発信で失礼します。
本日 無理やりEVべスパを乗ろうと決心
で 蜘蛛の巣がはった 車体を充電

フル充電で デジタル表示は

ちょこっと磨き タイヤに空気を入れて 出発!
と いきたいところだが・・・
実際は
寒く無いように マフラーを と
マフラー何処?
お母ちゃ~ん
げ 買い物に行ってる
帰ってくるまで待って
マフラー何処 で
出してもらって
ヘルメット
手袋
かばん
・・・
ちょっと乗るだけで これか~~~い
やる気が失せる
思い立って1時間後 準備完了
目標約30Km

走り出すと デジタル表示が非常に大きくなったりする
9Vの電池が弱っているのが原因で
前回も交換して 取り外していないので 当然
このままで往こう思ったが
今回は長い旅
目安の電圧が判らなかったら 心配
でも
大体の走行距離がわかっているので
10Kmほどで折り返せばよいだけです
細かな事が非常に気になる
タイプ
ホームセンターへ直行

で

450円
最初に買ったバルク品は200円もしなかったハズ
面倒でも一々取り外すか=と
考えていた
携帯に電話
「・・・20分後に帰ります。」
スーパーカブのパンク修理
旅終了
パンク修理=チューブ交換となりましたが
そう時間がかかることも無く
では 旅立とうと
とはならず
やる気がもっと失せる
で 電池でも交換してみようかと
BOXを開ける
って言うか
乗ってる最中に
黒いダイヤルがあるのに気が付いた
「アレ? これなんだったっけ」
思い出した
出力を落す為=走行を伸ばすため
抵抗をつけたのだと
ダイヤルを回した
確か 左で 抵抗少ないハズ
アレ スピードが反対に落ちる
右に左に ちとおかしい
抵抗ゼロで 出力ゼロ状態になったりする
この事が無ければ その他は多分正常かな
こんなんだったっけ
もう 全く「猪瀬無い事」にすっかり忘れているわ
倦怠感は 年のせい で 更年期障害だわ
開けたBOXは

抵抗が錆びてるじゃ~~~ん
このせいか?
電池の液漏れ?
水が入る訳無い=店の中に飾ってあるし
しばらく考える
多分 コレダ
半田をしたときに フラックスが付いたのだと
この錆は フラックスのせいで関係ないと思うし
抵抗0で少し変な挙動するだけで
その他は問題ない
でも
錆びてるで~~~
こんな細かい事が 非常に気になる
タイプ
予備でもう一個買っている
交換する
とはならず
で
次のお客さん 登場
営業時間決まってない
休日も決まってない
よく
子供の休日 急に店を休みにして 出かけようとすると
お客さんから 電話がかかる
ほぼ 必ず
一番下の子
「どうせ電話がかかって来て 行けなくなるから
お父ちゃんは 行かなくて良いよ」と 最近仰る
全篇マイナス発信で失礼しました。
今回の注目発言は
「全く猪瀬無い」で↓
注釈
猪瀬=情け
↓=した
初めての稲作も 十分すぎる結果となり
相続も 一応方が付いた。
ホッとしたら 寝込むんじゃないかとの心配は
無かった が
全くやる気が出ない
農業はあまりやることは無いとしても
本業のバイクは幾らでもある
まあ人生の転機
倦怠感も しょうがないわな
毎度 マイナス発信で失礼します。
本日 無理やりEVべスパを乗ろうと決心
で 蜘蛛の巣がはった 車体を充電


フル充電で デジタル表示は

ちょこっと磨き タイヤに空気を入れて 出発!
と いきたいところだが・・・
実際は
寒く無いように マフラーを と
マフラー何処?
お母ちゃ~ん
げ 買い物に行ってる
帰ってくるまで待って
マフラー何処 で
出してもらって
ヘルメット
手袋
かばん
・・・
ちょっと乗るだけで これか~~~い
やる気が失せる
思い立って1時間後 準備完了

目標約30Km

走り出すと デジタル表示が非常に大きくなったりする
9Vの電池が弱っているのが原因で
前回も交換して 取り外していないので 当然
このままで往こう思ったが
今回は長い旅
目安の電圧が判らなかったら 心配
でも
大体の走行距離がわかっているので
10Kmほどで折り返せばよいだけです
細かな事が非常に気になる
タイプ
ホームセンターへ直行

で

450円
最初に買ったバルク品は200円もしなかったハズ
面倒でも一々取り外すか=と
考えていた
携帯に電話
「・・・20分後に帰ります。」
スーパーカブのパンク修理
旅終了
パンク修理=チューブ交換となりましたが
そう時間がかかることも無く
では 旅立とうと
とはならず
やる気がもっと失せる
で 電池でも交換してみようかと
BOXを開ける
って言うか
乗ってる最中に
黒いダイヤルがあるのに気が付いた
「アレ? これなんだったっけ」
思い出した
出力を落す為=走行を伸ばすため
抵抗をつけたのだと
ダイヤルを回した
確か 左で 抵抗少ないハズ
アレ スピードが反対に落ちる
右に左に ちとおかしい
抵抗ゼロで 出力ゼロ状態になったりする
この事が無ければ その他は多分正常かな
こんなんだったっけ
もう 全く「猪瀬無い事」にすっかり忘れているわ
倦怠感は 年のせい で 更年期障害だわ
開けたBOXは

抵抗が錆びてるじゃ~~~ん
このせいか?
電池の液漏れ?
水が入る訳無い=店の中に飾ってあるし
しばらく考える
多分 コレダ
半田をしたときに フラックスが付いたのだと
この錆は フラックスのせいで関係ないと思うし
抵抗0で少し変な挙動するだけで
その他は問題ない
でも
錆びてるで~~~
こんな細かい事が 非常に気になる
タイプ
予備でもう一個買っている
交換する
とはならず
で
次のお客さん 登場
営業時間決まってない
休日も決まってない
よく
子供の休日 急に店を休みにして 出かけようとすると
お客さんから 電話がかかる
ほぼ 必ず
一番下の子
「どうせ電話がかかって来て 行けなくなるから
お父ちゃんは 行かなくて良いよ」と 最近仰る
全篇マイナス発信で失礼しました。
今回の注目発言は
「全く猪瀬無い」で↓
注釈
猪瀬=情け
↓=した
スポンサーサイト
EVコンバート べスパ VOL.12
絶好の天気
スポンサーと一緒に
走行テストを実施しました。
単純に20AのBTで何キロ走るか っテ事ですけど。

結構メーターの距離数は誤差が少ないみたいなので
メーターの積算計で測りました。
最初

17,042.6Km

何時ものテストコースを ひたすら走る
パワーモードで
直線はアクセル全開
わざとタイトなコーナーを織り交ぜて
=酷使した場合を想定

結果24Km
止まったわけではありませんが
少々パワーが落ちてきたような感じがしたのと
電圧計が40A(コントローラーは39V以下を2秒間感知すると
電源がOFFになります。)
をきりだしたので ここら辺りが限界かな?で
テスト終了
って言うか 途中で止まったりしたら
押して歩くのがしんどいから と言う理由です。
エコモードで 取り付けた抵抗を使えば
まあ30Kmは いくんじゃない
寒い時期はわかんないけど
一応
後は何する?
前のボックスに取り付けた20A2つを
ボディーに収めるか
いや
ここは一気に
リチウムがほしいところですね
20Aあれば実用に耐えられそうと判明したので・・・
しかしなんだかな~
良いのか悪いのかわかんないけど
あべちゃんバブルで
EV盛り上がって無いみたい。
アメ車売れてるってさ
スポンサーと一緒に
走行テストを実施しました。
単純に20AのBTで何キロ走るか っテ事ですけど。

結構メーターの距離数は誤差が少ないみたいなので
メーターの積算計で測りました。
最初

17,042.6Km



何時ものテストコースを ひたすら走る
パワーモードで
直線はアクセル全開
わざとタイトなコーナーを織り交ぜて
=酷使した場合を想定

結果24Km
止まったわけではありませんが
少々パワーが落ちてきたような感じがしたのと
電圧計が40A(コントローラーは39V以下を2秒間感知すると
電源がOFFになります。)
をきりだしたので ここら辺りが限界かな?で
テスト終了
って言うか 途中で止まったりしたら
押して歩くのがしんどいから と言う理由です。
エコモードで 取り付けた抵抗を使えば
まあ30Kmは いくんじゃない
寒い時期はわかんないけど
一応

後は何する?
前のボックスに取り付けた20A2つを
ボディーに収めるか
いや
ここは一気に
リチウムがほしいところですね
20Aあれば実用に耐えられそうと判明したので・・・
しかしなんだかな~
良いのか悪いのかわかんないけど
あべちゃんバブルで
EV盛り上がって無いみたい。
アメ車売れてるってさ
EVコンバート べスパ VOL.11
EVコンバート べスパ VOL.10
しばらく置いていた一番の原因が
真冬の全開走行テストで
走行距離が 5~6Km
取り合えず完成形にしたいので
簡単に触れるところを・・・
アクセルに抵抗を咬まして 全域でパワーを落としたら
走行距離が延びるか実験しました。
電気!
【救世主】に助けを求めました。
創っていただいたのが コレ

詳しく説明していないのですが・・・
雰囲気で判るのか!?
早速仮に取り付けてテストです。

一番左の5KΩが限界ですね
それ以上の抵抗を咬ますと 出だしが全くです。
テストの結果 10Km走りました。
気温も25度以上だし なるべく沢山走らせようとした結果の
走行距離なので 全く実用にはならないでしょうが
其れは今後の課題として 取り敢えず完成させましょう
プリプロトですからね。
デジタル電圧計と5KΩの可変抵抗を取り付けた
スペシャルBOX!?を製作しました。
こいつのコントローラーは39V以下を2秒間感知すると
電源がOFFになるようになっているので
(再度電源を入れるとまた動き出します。)
39Vに近づいてきたら やばい!でっせと判るように
電圧計を取り付けました。

フル充電で51V位
(ちょっと走ったので写真は50.3Vですが)
梅雨の合間を縫って ペイントです。
=この頃おかしいよね いきなり急激に降ったりする。

小雨と 結構強い風にくじけそうになりながら
どうにか塗れました。

気分を良くして
こんなんも作りましたよ。


前回のJRチョッパーに続き
お飾り2完成

もう少し磨きますけど
ホワイトリボンタイヤも 綺麗にしてあげなければね
先行プロトは完成した。
走行距離30Km以上を目指して 試作車に逝きまーす。の予定
真冬の全開走行テストで
走行距離が 5~6Km
取り合えず完成形にしたいので
簡単に触れるところを・・・
アクセルに抵抗を咬まして 全域でパワーを落としたら
走行距離が延びるか実験しました。
電気!
【救世主】に助けを求めました。
創っていただいたのが コレ

詳しく説明していないのですが・・・
雰囲気で判るのか!?
早速仮に取り付けてテストです。

一番左の5KΩが限界ですね
それ以上の抵抗を咬ますと 出だしが全くです。
テストの結果 10Km走りました。
気温も25度以上だし なるべく沢山走らせようとした結果の
走行距離なので 全く実用にはならないでしょうが
其れは今後の課題として 取り敢えず完成させましょう
プリプロトですからね。
デジタル電圧計と5KΩの可変抵抗を取り付けた
スペシャルBOX!?を製作しました。
こいつのコントローラーは39V以下を2秒間感知すると
電源がOFFになるようになっているので
(再度電源を入れるとまた動き出します。)
39Vに近づいてきたら やばい!でっせと判るように
電圧計を取り付けました。

フル充電で51V位
(ちょっと走ったので写真は50.3Vですが)
梅雨の合間を縫って ペイントです。
=この頃おかしいよね いきなり急激に降ったりする。



小雨と 結構強い風にくじけそうになりながら
どうにか塗れました。



気分を良くして
こんなんも作りましたよ。




前回のJRチョッパーに続き
お飾り2完成

もう少し磨きますけど
ホワイトリボンタイヤも 綺麗にしてあげなければね

先行プロトは完成した。
走行距離30Km以上を目指して 試作車に逝きまーす。の予定
EVコンバート べスパ VOL.9
げ!
1ヶ月以上更新して無いんだね
スポンサーサイトが付いちゃってる。
ここん所
春に向けて(もう春か)中古車を仕上げていたので
少しばかり忙しく
ブログネタらしき仕事が入っても
写真を撮らずにチャッチャト終わらせちゃってしまって
「あ 写真撮るの忘れてる」で更新せず です。
EVべスパにコメント頂いて
冬に撮っておいた写真がありますので
取り合えず スポンサーサイトを消し去りたい!
EVべスパは 一応完成?で走行実験に入っていたのです。
撮っておいた写真の日付を見ると 1月18日

写真は店の前と近くの急な坂道
エコモードとパワーモードの体感を確認中
800mほど続く直線道路
(テストには丁度良い塩梅のUPダウンがある道路)で
フル充電の走行距離をテスト
その写真は取り忘れたので
仕事の息抜きで写真を撮ってきました。

結論を言うと
継続距離が約5~6kmなんですわ
まあ 気温0度の冬で 全開走行なんですが
この距離は あかん でしょうよ
近所のスーパーに行って帰ってきて終わり
実用に ならん でしょうよ
でも走りは快適 4サイクルスクーターと同等
走りをもう少し押さえてもいいから 距離を伸ばす か
バッテリーの容量を増やす か
その併用 か
スポンサーとお気楽に考え中 で現在に至る
一気にリチュウム逝きますか!
補足
華々しいデビューに備え 外装でも綺麗にしようかと

手を掛けてみたが 現在ストーブと一緒にお休み中


1ヶ月以上更新して無いんだね
スポンサーサイトが付いちゃってる。
ここん所
春に向けて(もう春か)中古車を仕上げていたので
少しばかり忙しく
ブログネタらしき仕事が入っても
写真を撮らずにチャッチャト終わらせちゃってしまって
「あ 写真撮るの忘れてる」で更新せず です。
EVべスパにコメント頂いて
冬に撮っておいた写真がありますので
取り合えず スポンサーサイトを消し去りたい!
EVべスパは 一応完成?で走行実験に入っていたのです。
撮っておいた写真の日付を見ると 1月18日


写真は店の前と近くの急な坂道
エコモードとパワーモードの体感を確認中
800mほど続く直線道路
(テストには丁度良い塩梅のUPダウンがある道路)で
フル充電の走行距離をテスト
その写真は取り忘れたので
仕事の息抜きで写真を撮ってきました。

結論を言うと
継続距離が約5~6kmなんですわ
まあ 気温0度の冬で 全開走行なんですが
この距離は あかん でしょうよ
近所のスーパーに行って帰ってきて終わり
実用に ならん でしょうよ
でも走りは快適 4サイクルスクーターと同等
走りをもう少し押さえてもいいから 距離を伸ばす か
バッテリーの容量を増やす か
その併用 か
スポンサーとお気楽に考え中 で現在に至る
一気にリチュウム逝きますか!
補足
華々しいデビューに備え 外装でも綺麗にしようかと


手を掛けてみたが 現在ストーブと一緒にお休み中

プロフィール
Author:テクパ
奈良県天理市のバイクショップ
テクニカルパーツです。
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
- 2019/10 (2)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (3)
- 2019/01 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (2)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (3)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (3)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (4)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (4)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (1)
- 2013/03 (3)
- 2012/12 (2)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (5)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (3)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (2)
- 2012/01 (2)
- 2011/12 (2)
- 2011/11 (2)
- 2011/10 (5)
- 2011/09 (9)
- 2011/08 (7)
- 2011/07 (3)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (9)
- 2011/04 (12)
- 2011/03 (13)
- 2011/02 (8)
- 2011/01 (5)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (6)
- 2010/10 (10)
- 2010/09 (11)
- 2010/08 (2)
- 2010/07 (1)
- 2010/06 (7)
- 2010/05 (1)