fc2ブログ

'15 収穫

今年は9月半ばまで ほぼ雨
日照不足なのであろう。

偵察していると
田んぼの中の雑草が目立つところが多いし
10月に入っても 青いところが目立つ。

ウチは
雑草は ほぼ無かったが 
青くて背の高いところが 少し倒れた。
IMGP1869.jpg


過去2回は 10月10日前後に刈っている。
正直言って 刈旬が 良く分かっていないのだが
今年も同じ時期では 早いのではないか?が雰囲気的に判る。

コンバインを運んでもらわなくてはならないので
遅くとも1週間前には 運搬を頼まなくてはならない。
(=これさえなければ 周りを見て  と 出来る。
軽トラに載せてやろうかとも思ったのだが
まあ 止めておいた。)
で 1発目は 10日に決めた。
みんなが刈りだす15日前後に 運搬を頼むのは
スゴク気が引ける。
殺気立ってる。


運んでもらった時
「JAが 収穫を1週間遅らせるようにと言ってるよ。」と
教えてくれた。
IMGP1870.jpg

当日
同じ並びの人が 刈っていたが
IMGP1871.jpg
他は 全く

10日・12日・13日に刈り取り
IMGP1874.jpg  IMGP1879.jpg


刈ってみて
1.稲の背が全体的に高く 高低差が大きい。
  こぎ深さ自動を使わず 手動で頻繁に調整した。
2.水分量メチャ多い。
  刈ってスグの乾燥機の水分計27%=過去は22~23位。
3.取れ高が多い。
  一反でコンバイン袋が 2袋程多い。

過去2回は乾燥を2回で無理矢理済ませていたのだが
今回 途中で
「こりゃ 乾燥機に入りきらんで~」で
急遽3回に分けることになった。

入らない事に気がついて 刈るのを中止したのだが
IMGP1878.jpg
ちと遅かった 
刈ってしまった4本が翌日になった。
IMGP1877.jpg
直ぐに乾燥させろ 
出来なきゃ 通風だけでもしろ と取説にあるが
仕方が無い。

籾すりをしてみなきゃ 本当に取れ高が多いのか判らないが
切り刃を新品にしたのに 芒(のぎ)が多い。
IMGP1882.jpg
交換した刃が 悪かったわけでは無かろう。
水分が多いから だと思う。

芒が多いから
量が 多かった と今は考えている。
本来の取れ高は 籾すり後の 結果待ちである。

籾が白くて実が入って無い また 通常の籾だが実が入って無い 奴が
過去より明らかに多い。
これら 実の入って無い奴は 天候のせいなのか
はたまた 紋枯とかのせいなのか 不明。


コンバインを掃除
IMGP1883.jpg IMGP1885.jpg IMGP1886.jpg
面倒なのだが やっておかなければ
ネズミ の餌食になる。

その後
17日に 【野焼き】をやった。
隣の師匠は 既に実施済み
IMGP1887.jpg

結構な煙が出るし 今は昔と違って 法律で禁止されていると思っていたが
紋枯れ病を調べている時に 【野焼き】が効果的であると あったので
調べたところ 留意事項を守れば可能であった。

天理市のHP
【政令】
農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却
【例】
農業者が農地管理又は害虫駆除のために行う稲わらや農作物残渣又は
あぜ道や用排水路等を除草した刈草等の焼却、林業者が行う伐採した下枝の焼却
※造園業や植木等は農業や林業に含みません。

風が少なくて 民家方向に吹いていない時を見計らって やってみた。
IMGP1889.jpg  IMGP1894.jpg
最初9時ぐらいに 点火したが 駄目で
再度11時頃 で 写真のように燃えて行った。
一反で約1時間 燃え終わる。

何せ始めてだったので 要領判らず・・・
事前に
「2~3時間位」と お隣さんに聞いていたのだが
早く終わるので 
次回からは 昼からで(露で湿っていると駄目)  

スポンサーサイト



2015-10-18 : 百姓 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

プロフィール

テクパ

Author:テクパ
奈良県天理市のバイクショップ
テクニカルパーツです。

検索フォーム

カレンダー

09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新トラックバック

QRコード

QR