ファンキーモンキーバーゲラッチョ 少し進行
この前の ゲラッチョシャリーだが
オーナーは乗って起こしになられたので 動く事は動く
しかし エンジン音はちとうるさかった。
タペットとカムチェーン調整ですめば 良いのだけど
まあ 乗りっぱなしみたいなので 諸々整備は多い。

ガソリンやオイルのお漏らしがある。
キャブレターやガソリンコック
オイルシール

こういう状態
ライトは点かないと仰っていた。
ヒューズが切れているのを確認していて
電装系も非常に怪しい。
まあ スイッチBOXも換えるのだから
ライトケース内の配線は 変更しなくてはならない。
貴重なアップライトのシャリィ70なのだから
ノーマルのまま 満足な状態にした方が良いと思うし
それらを実施するだけでも 結構なお金が掛る。
しかし 当人の頭の中は「ゲラッチョ」みたいだ。
それに加え
「ゆくゆくはボアUPでクラッチ付き5速」と
のたまわれる。
「いや~やってる奴買う方が安くて手っ取り早いですよ=」って
話は逸らしたのだが・・・
不具合は後でどうにかするとして
ゲラッチョをつける。
先に 下調べ
ライトケース(メーター部分)にハンドルが当たるとの事
1.DAXのフロントフォークに換える。
2.ヘッドライトステーをぶった切って移設して 溶接
3.今のままで ステーでライトを前に出す?下げる?
+チョークの移設
全て 可能だが 後々の整備代分を考えて 3.をおススメした。
オーナーはそんな気は無いでしょうが
後々 ノーマルに戻せるようにと
手持ちの同型トップブリッジに穴開けて と
(取り外した物は お返しして 大事に保管してもらう。)

ハンドル周りをバラシて

Oh~
レジスターが干渉するんだ=

削り取ってしまうと 戻すのは大変
で
一旦中止
オーナーに急遽連絡して
打ち合わせ
その時 大体の構想もお話した。
逝っちゃってOK
で
再開

削った。
ステーの長さは・・・
ハンドルを折りたむ時 前に出るので
抜かりなく 寸法を決める。

その後 ゴチャゴチャ
凝った作りにしたいところだったが
妥協して 3mm平鉄にて ステーを荒作り
そして 仮付け

ハンドルの折りたたみも確認して=
どの位置にするかは オーナーに決めてもらうから
仕上げは 後回し
で
ウインカーを付けたら 雰囲気も違うのだろうな と
取り付けて見る。

人生は思い通りにはいかないものだ

ウインカーに当たる
今までの 努力は何だったのだ
ウインカーを付けないと 折りたためるのだ


折りたたんだ方が 横に広がる
折りたたむ事は無い 筈
いや 折りたたみハンドルと 言われている。
いや 折りたたみハンドルではなく ファンキーモンキーバーゲラッチョ だ
神様 3mm平鉄で妥協した私をお許しください。
冷静さを取り戻すべく
抵抗の 取り付け部分を作った。

オーナーは乗って起こしになられたので 動く事は動く
しかし エンジン音はちとうるさかった。
タペットとカムチェーン調整ですめば 良いのだけど
まあ 乗りっぱなしみたいなので 諸々整備は多い。

ガソリンやオイルのお漏らしがある。
キャブレターやガソリンコック
オイルシール

こういう状態
ライトは点かないと仰っていた。
ヒューズが切れているのを確認していて
電装系も非常に怪しい。
まあ スイッチBOXも換えるのだから
ライトケース内の配線は 変更しなくてはならない。
貴重なアップライトのシャリィ70なのだから
ノーマルのまま 満足な状態にした方が良いと思うし
それらを実施するだけでも 結構なお金が掛る。
しかし 当人の頭の中は「ゲラッチョ」みたいだ。
それに加え
「ゆくゆくはボアUPでクラッチ付き5速」と
のたまわれる。
「いや~やってる奴買う方が安くて手っ取り早いですよ=」って
話は逸らしたのだが・・・
不具合は後でどうにかするとして
ゲラッチョをつける。
先に 下調べ
ライトケース(メーター部分)にハンドルが当たるとの事
1.DAXのフロントフォークに換える。
2.ヘッドライトステーをぶった切って移設して 溶接
3.今のままで ステーでライトを前に出す?下げる?
+チョークの移設
全て 可能だが 後々の整備代分を考えて 3.をおススメした。
オーナーはそんな気は無いでしょうが
後々 ノーマルに戻せるようにと
手持ちの同型トップブリッジに穴開けて と
(取り外した物は お返しして 大事に保管してもらう。)


ハンドル周りをバラシて


Oh~
レジスターが干渉するんだ=


削り取ってしまうと 戻すのは大変
で
一旦中止
オーナーに急遽連絡して
打ち合わせ
その時 大体の構想もお話した。
逝っちゃってOK
で
再開


削った。
ステーの長さは・・・
ハンドルを折りたむ時 前に出るので
抜かりなく 寸法を決める。

その後 ゴチャゴチャ
凝った作りにしたいところだったが
妥協して 3mm平鉄にて ステーを荒作り
そして 仮付け


ハンドルの折りたたみも確認して=
どの位置にするかは オーナーに決めてもらうから
仕上げは 後回し
で
ウインカーを付けたら 雰囲気も違うのだろうな と
取り付けて見る。


人生は思い通りにはいかないものだ



ウインカーに当たる

今までの 努力は何だったのだ
ウインカーを付けないと 折りたためるのだ



折りたたんだ方が 横に広がる
折りたたむ事は無い 筈
いや 折りたたみハンドルと 言われている。
いや 折りたたみハンドルではなく ファンキーモンキーバーゲラッチョ だ
神様 3mm平鉄で妥協した私をお許しください。
冷静さを取り戻すべく
抵抗の 取り付け部分を作った。


スポンサーサイト
プロフィール
Author:テクパ
奈良県天理市のバイクショップ
テクニカルパーツです。
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
- 2019/10 (2)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (3)
- 2019/01 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (2)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (3)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (3)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (4)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (4)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (1)
- 2013/03 (3)
- 2012/12 (2)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (5)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (3)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (2)
- 2012/01 (2)
- 2011/12 (2)
- 2011/11 (2)
- 2011/10 (5)
- 2011/09 (9)
- 2011/08 (7)
- 2011/07 (3)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (9)
- 2011/04 (12)
- 2011/03 (13)
- 2011/02 (8)
- 2011/01 (5)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (6)
- 2010/10 (10)
- 2010/09 (11)
- 2010/08 (2)
- 2010/07 (1)
- 2010/06 (7)
- 2010/05 (1)