fc2ブログ

'16 分けつ時期

稲作は「水見半作(みずみはんさく)」らしい
なので1日2回(朝夕)田んぼを見に行っているが
何か?おかしい

活着した苗が 枯れているところがある。
始めて4回目なのだが 
今までは 無かった。

パット見は 良く育っているように見えるのだが・・・
IMGP2626.jpg

一部分で
アオミドロ?が クロミドロ=腐ってる?
IMGP2633.jpg  IMGP2632.jpg


黄色○部分
確かに植えて 活着したはず だ
が 見回りして 気が付いた。
IMGP2632-1.jpg
ココが一番ひどいところであるが
後数か所同じように育っていない処がある。

理由は
ここ数日の 暑さなのか?
それぐらいしか思い当たらない。

後周りを見渡して 感じるのは 成りが 均一でない。
高い低いが 何時もより大である。
そして 差し苗をしないで 間隔が広いところの
育ちが悪い ように思う。
本来なら 良く日にあたるので
密集しているところより 育つと・・・

経験浅いながらも 考察すると
気温が高すぎ=高温障害?
色々な原因で 根腐れ している?

上の写真の 枯れている部分は
アオミドロさえ 腐って 黒色になり
苗に 酸素が供給されなくて 枯れた。

調べまくり
「赤枯れ症」ってのも出てくる。
酸素を供給する為に
「飽水状態」
取り敢えず 現在浅水状態にしている。

田植え後 長い期間 飽水状態にしている田んぼが
目立った。
彼らは 長年の経験から 今年はその方が良いと
対策しているのか?
「チンケな 気にシー」なので
合う人 合う人に 聞きまくっている。

今年は猛暑ポイから 何時もより早く田植えした。
と言うのも聞いた。

山の方も 現在 中干し中とのことだが
高低差が 激しい らしい
疎稙している人たちが 枯れてるところ多いとの事。

1本苗で 植えてるところが 特に 酷いとの話も

勝手なる 今年おかしいな? の想像は
まんざらでもない。

で 雑草の伸びるのが 普段より早い
スクミノン(ジャンボタニシ)が滅法少ない。
IMGP2628.jpg  IMGP2627.jpg

この時期 田んぼの中は無論
黄色○の ピンクの卵が気持ち悪く へばりついているはず。

育苗の時から おかしかったかも
既に 育ちが均一でなかった。

十分に差し苗をしないので 1本2本枯れたからって言って
どうなのよって 事だが
植えた奴が 一本でも枯れるって言うのが
気に食わない。
スポンサーサイト



2016-07-11 : 百姓 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

テクパ

Author:テクパ
奈良県天理市のバイクショップ
テクニカルパーツです。

検索フォーム

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新トラックバック

QRコード

QR