fc2ブログ

'17稲刈り

この連日の雨の前に 運よく稲刈りを済ませられた。
9日・12日・13日

9日はまあまあ順調に 
と言っても 上の田んぼが遅くまで水が入っていたので
時期になっても 乾かない。

土用干し時期も同じく水が満タンに入っていて
どうしても 洩れるから 乾かないでいた。
その時は
「土用干しをしない人もいるから 乾かなくてよいか~」と
思っていたが
イザ稲刈り
こんなシルくて 機械ハマらないか?
IMGP3551_201710211337138bc.jpg
そーと で くるぶしまで沈む
コンクリート際で 耕していない処でコレ

どんな感じなら コンバインやばいのか 判らないが
【田んぼに機械ハマる】ってのは 経験しなくてよいだろう=よ

まあ 反対側から機械で攻めて行って
やばそうな所は 手で刈るしかないか=


IMGP3547.jpg  IMGP3547-1.jpg

先に刈ってあった田んぼと合わせて
IMGP3559_201710211337489d1.jpg
9日終了

次最短で刈れるのが2日後の11日(機械設備の関係上)
天気予報では12日まで大丈夫 みたい
11日ちと用事があったので 12日と決めて段取り


12日 朝から雲いき悪い 
周りを偵察すると 実施しているところもチラホラ
IMGP3552.jpg
強行したが 
IMGP3553_201710211421015a0.jpg
あえなくコンバイン詰まって アウト
詰まりを解消して2回ほどチャレンジしたが 雨が強くなってきて
断念

同じようにヤッテいたところは
IMGP3555_2017102114210277f.jpg
最新の機械 めちゃ早い 少々濡れててもOK?

12日が長雨の始まりの最終日と考えていたのだが
13日天気が持って 運よく全てが刈れたのでした。

13日刈れていなかったら 本日21日現在も未だで
多分台風過ぎ去って 25日位にようやくって感じでしょうか?

親父がやってたのを横から見てた時は
「チンタラやってないで チャッチャト刈れや」 なんて思ってた。
ほんと天気次第

で 上の田んぼの件は
嫁曰く
お義父さんは 毎年溝掘ってた~って

はじめて聞いたわ=
IMGP3558_201710211337155dd.jpg
遅ればせながら 掘った

近所の田んぼで掘ってあるのは知っていたのだが
IMGP3562_20171021133751f16.jpg
こんなんで効果あるのか?と

先人の知恵って程の物ではないのだろうが
手を抜かない方が良い

稲刈りして気が付いたが
チョット倒れていたところ 株間が大きかった
5株位飛んだところだ

結構連続して植えつけられていない処は差し苗をするべきである。
肥が良く効いて 大きく育ち実が多くなるので
倒れる原因になると考える。
また 隣とはなれているので 支え合えない。

土用干しが満足に出来なかった部分でもある。
親父が肥が良く効くと言ってた場所でもある。

複雑に絡み合ってる事を
楽しむ
スポンサーサイト



2017-10-21 : 百姓 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

テクパ

Author:テクパ
奈良県天理市のバイクショップ
テクニカルパーツです。

検索フォーム

カレンダー

09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新トラックバック

QRコード

QR